こんらん

脳内漏洩。怪我しないでね。(更新停滞中。)

予想通りに予想外

過去のどの時期を思い出しても、そこから先がどうなるか、今現在がこんな感じであることを予想だにしていなかった。元々、未来予想をしたり将来の目標を立てたりはあまりしてこなかった人間ではあるが。何となく思っていたその時点での近い未来、例えば数年後の妄想も、何一つその通りになったことはない。小学生の頃の、何の根拠もないが表明した夢は叶えられると思っていた純粋な私はいつの間にか消えて、来年のことすら「それはお約束できません」と初っ端から言うような人間に育った。「夢を持つことは大切」とは思ってきたが、叶わない事実や自分の無力さを突き付けられることに当然恐怖があったし、そもそも先々の目標を立てること自体が苦手だ。順序やバランスにこだわれば、本来の内容はそっちのけになる。あれこれ妄想を広げれば、それはもう私のフィールド外の全く別世界の物語のようだ。先々をネガティブに妄想して心配しても、それが良いように転べば、「ああ予想外になってよかった」となることもある。目標や夢は基本ポジティブなものをそう呼ぶでしょう?それが覆るとなると、「予想外に嫌なことになった」そう思わされるのが嫌で、あまり期待を膨らませたくない...。

ただ、あくまではっきりとは思い描いていなかったという話で、それなりに、ぽややんと抱いていた未来予想図はあったのだと思う。それと無理矢理比較すると、過去のある時点からのどの節目もどんな過程も、そして今も、考えていた通りにはなっていないなぁと思ったのだった。今思えば妄想逞しく、いや絶対無理やろそれは的なことを考えている時期もあったのだが、それはそれで人間味とか愛嬌があったのかもしれない。「真面目に進学してまともな仕事に就いて普通に幸せになる」...今だったら自分でも「は?何やその言い方」とか言っちゃいそうな文章だが、当時はそれが夢や目標だと胸を張って然りな時代だし環境だし私の人間としての器の程度だったのだ。心から「それが私の夢」だと思っていたかというと、それは別の話。実際はほとんど何も考えてなかったというのが正解かもしれない。「だって目標を立てるとそれを達成できたとかできなかったとか、そういうことで一喜一憂、右往左往させられるでしょう。そんなんしんどいから、ならもう最初から未来像なんか思い浮かべないほうがええの。その方が心が平穏なの。」屁理屈だが、今でも少し、その気持ちある。子供の頃の私へ、その気持ち今でもわかるで、大人の私より。

「人生予想通りに行くほうが稀」っていうのは確かにそうだと思う。でも皆そんなに耐えられるものなのね、予想が何度も裏切られることに。その結果の良し悪しは関係なく、「もしも」「もしかしたら」を考えることは、ワクワクもするけれどものすごいエネルギーを消費する。私はその耐性が、持久力が少ないんだと思う。だから元より“予想しない”“理想を追わない”ことに逃げている。リスクもないけど刺激もない選択、自分自身のことだって、賛成も反対も未だに堂々と掲げられない。

 

未来予想 将来の夢 ネガティブな妄想 予想外の現実 目標はいらない 理想と現実Amazonで検索